2006年12月22日

フクギと石垣の道

フクギと石垣の道
2006年10月 波照間島

島の家を囲むフクギと石垣の道。好きな景色です。

フィリピンが原産のフクギは、高さは15m〜20mになり、
まっすぐに育つことや、固い幹や葉が分厚いことなどから、
防風林や防火林として家の周りに植えられ、台風や火災から島民を守っているそうです。
木の皮からは、沖縄の着物に使われる黄色の染料が取れるそうです。


同じカテゴリー(波照間島)の記事
祝杯
祝杯(2008-09-18 02:52)

旅
(2008-08-18 02:38)

ニシハマ
ニシハマ(2008-07-20 03:52)

波照間島の日没どき
波照間島の日没どき(2008-07-18 03:13)

風車
風車(2008-07-16 00:59)


Posted by hanako at 21:00│Comments(4)波照間島
この記事へのコメント
はめまして!
琉球弧大好き人間です。たまたま、見つけましたがッ!写真メッチャ上手ですねぇ、ビックリします。
これからもちょくちょく拝見させていただきますね。
島旅、好きなんですよ~ッ。ホントに!!
Posted by FP at 2006年12月22日 21:21
FPさん、こんにちは。はじめまして。
見つけてくださってありがとうございます。
嬉しいコメントに素直に喜んでいます!
ここには派手な写真はありませんが、
琉球弧を思い出してココロの島旅をして頂ければ、と思っています。
拙いブログですが、ぜひ、ちょくちょくおいで下さい ^^
お待ちしています ^o^
Posted by hanako at 2006年12月22日 23:25
八重山ならではの、
ホッとするワンシーンのような気もしますが、
でも、この写真、ちょっと違うような気もします。
やっぱり波照間ならではって感じなのでしょうか。
フクギがこんなふうにたくさん、
家を囲み守っている風景を見たことがなかったからかも。

石垣とフクギと道と空と・・・
やっぱりホッとするワンシーンですね。
Posted by ししにぃ at 2006年12月23日 11:29
ししにぃさん、こんばんは。
そうですね。
フクギはどこでもいますが、
こんな景色は、あまり見ないかもしれないですね。
波照間島でもここは特に見事なフクギの道のような気がします。
Posted by hanako at 2006年12月24日 01:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。